|
 |
@ 要支援1・要支援2の方 A 要介護1〜要介護5の方 B 65歳以上の方
介護サービスはどんなのがある |
@ |
要支援1・要支援2の方
|
1. |
通所サービス
■ 介護予防通所介護(デイサービス)
■ 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
|
 |
2. |
訪問サービス
■ 介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
■ 介護予防訪問入浴介護
■ 介護予防訪問看護
■ 介護予防訪問リハビリテーション
■ 介護予防居宅療養管理指導
|
 |
3. |
短期入所サービス
■ 介護予防短期入所生活介護
■ 介護予防短期入所療養介護
|
 |
4. |
そのほか
■ 介護予防特定施設入居者生活介護
■ 特定介護予防福祉用具販売
■ 介護予防福祉用具貸与
■ 介護予防住宅改修費の支給
■ 介護予防支援(介護予防ケアマネジメント)
|
 |
5. |
地域密着型介護予防サービス
■ 介護予防認知症対応型通所介護
■ 介護予防小規模多機能型居宅介護
■ 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※要支援1の人は利用できません。
|
 |
|
|
|
現在、要支援の方が多く利用している居宅サービスは訪問介護・通所介護・通所リハビリテーション・福祉用具貸与などです。 このうち、通所系サービスでは新たに次のようなサービスを導入しました。
|
1. |
運動機能の向上
「転倒→骨折→寝たきり」を防止するために、バランス向上のための運動、体力づくり、正しい歩き方、日常生活動作(ADL)の練習、家庭でできる運動などを行います。
※ADL:ADLとは「Activities of Daily Living」の略で、食事、排泄、着脱衣、入浴、移動、整容等、日常の生活を送るために必要な基本動作すべてを指す。高齢者の身体活動能力や障害の程度をはかるための重要な指標となっている。
|
2. |
口腔機能向上
歯磨き・義歯の手入れ法や食べ方の指導、えん下機能(飲み込む事)を向上させる訓練などを行います。
|
3. |
栄養改善
低栄養又はその疑いがある高齢者に対して、低栄養を予防するための食べ方や食事の作り方、食材の購入の仕方等の指導や情報提供を行います。(個別栄養相談・集団指導)
|
|
|
|
|